『競馬 of サイエンス』の特徴:馬券で儲ける為の情報収集に特化、EP偏差値を用いて質の高い情報を探すお手伝いをします。

馬券購入するからには勝ちたいです。儲けたいです。

ですけど、そもそも難しいんですよね…競馬で勝つのは。控除率が25%程取られているので、我々は掛け金の75%を取合いするわけです。普通にやっていても期待値75%くらいになるので、そのまま続けていても勝てないのがあたりまえなんですね。

ですけど実際に長期にわたって儲けている人はいます。何が違うのでしょうか?
我々は情報の質にあると思っています。

限られた時間の中で、質の高い情報を入手できるかどうかで結果は大きく変わりますが、
競馬情報は世の中に溢れています。

どれを信じればよいのか、何を知らなければならないのか…
探せば探すほど情報がたくさん見つかるのですが、その判断は非常にむずかしいです。

判断基準は「儲けられるか?」に焦点を絞りました。

「当たるかどうか」を判断基準で馬券購入している人は勝てません。

[的中率]という言葉を目にします。的中率が仮に100%でも儲かっていないという事は普通にあります。
的中率が低くても儲かっている事の方が重要だと考えますので[回収率]にこだわっています。

万馬券的中!!!など的中とその金額ばかりを宣伝しているサイトは多く目にされると思います。
1レースだけの結果を使って回収率500%!!という宣伝も良く見かけると思いますが…
月間回収率120%!!など月トータルで儲かったかどうかを宣伝している所は見た事ありますか?

我々はあくまでも「儲けられるか」どうかにこだわった情報をお伝えしていきます。

分かりやすい指標を目指して【EP偏差値】

必要な情報をすべて自分で集め、予想をしている人はいません。

プロと呼ばれる方々も昔は新聞等を購入し情報を集めたでしょうし、現在の多くのプロはJRA-VANの利用者です。皆お金を支払ってでも効率の良い情報収集を行っています。その上で多くの時間と労力を使って予想結果を導きます。

プロ以外の人が、プロと同様の情報を基に予想を行うには絶対的に足りないものが時間です

1日12レース・3会場開催であれば36レース。
平均12頭立として432頭の馬が出走します。

どの馬が調子いいのか?過去の実績は?騎手はどうか?などなど…
これを432頭分なんて気が狂いそう!!

かと言って質の高い情報なしに勝負するのは
武器や防具なしで戦場に行くようなもんじゃ

その差を埋めるためはプロの力を借りるべきです。

有料・無料共に様々な情報があり、それぞれの魅力があります。無料情報でも非常に参考になるものがあります。そのような情報をうまく利用しながらご自身の予想を組み立て、競馬を楽しみ、そして勝つ!これがあるべき姿だと考えています。

その為には分かりやすく判断できるモノサシが必要だ!という事で考案したのが【EP偏差値】です。

EP偏差値とは

EP偏差値=Earning Power(儲ける力) 偏差値 

EP偏差値とは「予想者の儲ける力を一定期間の回収率を元に算出した独自指標」

1番人気の馬を買い続けた場合の「儲ける力」はどれぐらいなのでしょうか?
2021年で行われた全3,456レースで、1番人気の単勝馬券を毎回購入した結果は以下のようになります。

的中数 :1,139レース   的中率 33%
平均配当:242円     回収率79.9%

単勝の場合は控除率20%なので期待値80%にピッタリ当てはまる非常に優秀な数字と言えます。
改めて集合知のすごさを感じさせる訳ですが、儲かってはいないですね。

そうよ、優秀だの言ってるけど儲かってないじゃないの!

2021年では1レースあたり平均13.7頭が出走してます。単純にその中から1着を選ぶ確率は7%となります。そこを33%の的中率は優秀です。

F子の意見もわかるが、20%をJRA側で興行費用として抜かれ、残りほぼすべてを1番人気を買い続けるだけで取り戻すことができるのは人間の英知のすごさと感じてしまうんじゃ…

そこでEP偏差値では
1番人気を買い続けて得られる回収率をN1とし、これを平均値として定義します

その上で標準偏差を通常の方法で計算し、偏差値を算出したものをEP偏差値とします。
通常の偏差値との比較を下記に示します。

…つまりどういうことでしょうか?

そうじゃな、例をあげて説明しないとわかりづらいな

予想者10名の回収率とそれに応じたEP偏差値は上記のようになります。
回収率が80%の時に偏差値50となります。
注)母数がこの10名だけの場合

ふーん…回収率150%程度で偏差値73って言うと大学入試だと東大入れちゃうくらい難しいってこと?

年間通して回収率150%出せるとしたら…
東大入学よりも難しいとおもうんじゃがのぉ~どうかのぉ
〈※個人的感想です〉

最後に:登場メンバー紹介

所長をやっておりますユージンと申します。
アメリカに昔住んでいた時に、Renoへは車で3時間ぐらいのところでしたのでカジノに頻繁に遊びに行きました。ラスベガスも年に数回。
その頃から確率だとか数字でギャンブルを考える癖がつきました。

日本競馬は通算で30年以上やっていますが、少しブランクがあります。
G1の数がだいぶ増えていて驚きました。
競馬は数字やロジックが大切ですけど、ロマンも感じます。カジノにはない興奮と愛情も感じます。とても不思議な遊び場だなと。だからこそ皆に愛されて歴史が紡げているのだなと。大切にしたい場所です。

研究員のSです。S君と呼んでいただけると嬉しいです。
(性格はMと言われています…)
所長の手伝いで情報分析を担当しています。正直言うとあまり競馬はやりません。ただJRAが長年蓄積しているデータに興味があります。本当に緻密な(時にはゴミみたいな)データがたくさんあるので、何かそこに規則性がみつけられたら面白いと思っています。

調査員のFです。F子って呼んでね!
所長の手伝いで調査業務をやってます。なんかお金が儲かるみたいなので
がんばりまー-す!