
馬券選びは競馬場の特徴を理解すべきってよく聞くけど、実際なにを理解しておけばいいの?データの種類も多いし、どれも重要に見えちゃう!初心者の私にもわかるように解説してほしい!
こんなお悩みを解決します。
ここでは、回収率や的中率を向上するために必要な阪神競馬場のコース特徴についてお話していきます。



私も確認項目として取り入れたおかげで、荒れ傾向のレースを回避したり、ポイントを絞って予想ができるので助かっています!
前置きはこの辺にして、早速本題に入りましょう!
阪神競馬場 芝1200m コース概要


内回りコースを使用しています。
最初のコーナーまでの距離が短く(約240m)やや下り坂、コーナー途中から直線までは本格的な下り坂が続きます。
最後の直線は約357mと短く、しかも残り200mからは急勾配の坂を駆け上がることにります。
勝率・複勝率ともに内側枠が強いですが、大外も外せません。特に過去5年間での複勝回収率は大外の強さを示しています。
阪神競馬場 芝1200m 重賞レース一覧
阪神競馬場 芝1200m コース特徴:初心者向け3つ
まずは基本をおさえておきましょう。予想の仕方には様々な方法があり、検討するデータも多種多様ですが…
最初のうちは細かい内容よりも、全体像をつかむことをお勧めします。
コース特徴としての①全体傾向(固い傾向か?荒れる傾向か?)・②得意としている騎手・③馬体重の傾向の3つのポイントを、予想前の下準備として頭に入れておくことがオススメです。
①阪神芝1200m 人気データ:コースの全体傾向をつかむ
過去5年間の実績比較です





1番人気の勝率が低いのが特徴です。代わりに4番人気の高さが目立ちます。荒れる傾向が高く、軸馬は多頭買いがよさそうですね。





複勝率においても1番及び2番人気の落ち込みが目立ちます。ワイドや3連複・3連単狙いの方は広めに抑えた方が無難なようです



ワシじゃったら、このパターンの場合は参加しないか、面白そうな馬1頭決めて複勝を買うぐらいかの。
②阪神芝1200m 騎手データ:得意としている騎手を知る 3年比較


3年連続Top10入りしている武騎手はサスガです。意外にもルメール騎手はここ2年はランク外なんですね。
2021年では岩田騎手親子での活躍が目立つわけですが、さて、今年はいかがでしょうか注目していきたい所です。
③阪神芝1200m 馬体重データ:馬体重によるコース適正を知る





特徴的なのは、540㎏超の大型馬でも勝てるってとこですね。
人間でも短距離走者は筋肉ガッチリの人が多いですが、同じですかね。
一方で体重増にはキビシイ結果が出る傾向があるようです。





複勝率でも同様の傾向が出ています。
大柄な馬でも勝てるけど、体重増の馬は割り引いた方が良い傾向です
阪神競馬場 芝1200m コース特徴:中級以上向け3つ+おまけ
中級者以上となってくると、自分なりの予想の仕方や考え方を持つようになります。
そうなると重要視するデータも様々です。
コース特徴として見るべきデータは人それぞれなので、以下すべてを毎回確認する必要はありませんが、
④馬番データは馬券選びの最終確認時のチェック項目として利用することをオススメします。



④馬番データは、特に3連単・3連複を購入する人には
是非ともオススメしたいのぉ



普通だと選ばないヒモ馬を、馬番データ見て追加購入したら
そのおかげで万馬券とれちゃったわ!!
④阪神芝1200m 馬番データ:馬番1~7と大外を評価2割増し
全体像を見るために4つの枠に分けました。ここでは馬番1~4番を【内枠】とし、以下5~8番を【中内】9~12番を【中外】13~16番を【外枠】としています。ただし対象レースが少なかったので過去5年データを利用。





内枠有利となっていますが、面白い傾向が
勝率と複勝率ででています。







これは珍しいのぉ勝率も複勝率もほぼ同じモデルとなっておる。



そうなんです。馬番1~7迄が全体的に押し上げていながら
大外も強い型です。





複勝回収率でみるとさらに大外の重要性がでてくるのぉ
今回はS君がまとめてくれた通りだな!ワシの出番なしじゃ!
⑤阪神芝1200m 血統データ:種牡馬Top10 3年比較


ロードカナロアの3連覇中です!!
ここでもディープの強さは発揮されているわけですが、個人的にはここにきてキズナが出てきているところがムネアツです。
⑥阪神芝1200m 調教師データ:Top10 3年比較


当然のように栗東が強いわけですが、美浦の宗像さんが喰いこんでいるのはサスガというかすごいですね。
武豊騎手の弟さんである武幸四郎さん(元騎手)が調教師として活躍されているのもムネアツです。武騎手x武調教師のレースはないのか探してみたのですが、このコースでは見つかりませんでした。
⑦阪神芝1200m 脚質データ:おまけ







「逃げ」が特に強い傾向があります
一応、脚質データも出しておきますが参考程度に見てもらえたらと思っています。
なぜかと言うと、脚質の定義があいまいなので信頼度が低いと考えているためです。
JRA公式が出しているデータを利用しているわけですが、脚質の評価は各地点での通過順位で定義されています。
1ハロン:通貨順位1位
2ハロン:通貨順位1位…
と続けば”逃げ”と評価されるという事になる訳です。
そもそも脚質の見極めはとても難しいのですが、人気のある判断基準でもあるので一応入れておきます。
阪神競馬場 芝1200m コース特徴まとめ
①人気データ:1番人気の勝率が低い。荒れる傾向が高い。
②騎手データ:武豊騎手が3年連続Top10入り。 2021年では岩田騎手親子での活躍が目立った。
③馬体重データ:大柄な馬でも勝てるけど、体重増の馬は割り引いた方が良い。
④馬番データ:馬番1~7と大外を評価2割増し
⑤血統データ:ロードカナロアが3連覇中
⑥調教師データ:過去3年安定は(栗)西村真幸さん・(栗)浅見秀一さん・(栗)森田直行さん
⑦脚質データ:「逃げ」が特に強い傾向