
馬券選びは競馬場の特徴を理解すべきってよく聞くけど、実際なにを理解しておけばいいの?データの種類も多いし、どれも重要に見えちゃう!初心者の私にもわかるように解説してほしい!
こんなお悩みを解決します。
ここでは、回収率や的中率を向上するために必要な阪神競馬場のコース特徴についてお話していきます。



私も確認項目として取り入れたおかげで、荒れ傾向のレースを回避したり、ポイントを絞って予想ができるので助かっています!
前置きはこの辺にして、早速本題に入りましょう!
阪神競馬場 芝1800m コース概要


外回りコースを使用しています。
ポケット地点からスタートし最初のコーナーまでの距離が600mほどありかなり長めで、その後大きく緩やかなコーナーをまわります。
比較的落ち着いたスローな展開ですすみ、勝負は上がりの数ハロン勝負となることが多くなります。
スムースな位置取り展開となるためか、単純に内側が有利な実績データとなっていますが、大外だけは例外的に数字をだしているので要注意です。
阪神競馬場 芝1800m 重賞レース一覧
- ローズステークス(G2)
- 毎日杯(G3)
- 大阪城ステークス(L)
- カシオペアステークス(L)
- 野路菊ステークス(OP)
- 難波ステークス(3勝)
阪神競馬場 芝1800m コース特徴:初心者向け3つ
まずは基本をおさえておきましょう。予想の仕方には様々な方法があり、検討するデータも多種多様ですが…
最初のうちは細かい内容よりも、全体像をつかむことをお勧めします。
コース特徴としての①全体傾向(固い傾向か?荒れる傾向か?)・②得意としている騎手・③馬体重の傾向の3つのポイントを、予想前の下準備として頭に入れておくことがオススメです。
①阪神芝1800m 人気データ:コースの全体傾向をつかむ
過去3年間の実績比較です





わずかながら1番・2番人気の勝率が高いのが特徴です。
やや固い決着になるぐらいの印象で、特に意識しなくても良いレベルですね。





複勝率においても平均よりも固い決着になる傾向があります。



ワシは好みのコースじゃな。ある程度軸馬に信頼が置けるほうが、展開を考えやすくて予想が立てやすいんじゃ。
②阪神芝1800m 騎手データ:得意としている騎手を知る 3年比較


川田将雅 騎手・松山弘平 騎手・福永祐一 騎手・武豊 騎手の4騎手の安定感が光ります。
それ以外でもTop10常連組も多いので目移りしそうですが、まずは安定の4騎手だけでも頭に残しておきましょう。
③阪神芝1800m 馬体重データ:馬体重によるコース適正を知る





特徴的なのは、全体的に大柄な馬が結果を出しています。
と言っても微妙な差ですので、ヒモ馬で迷った時に参考にする程度で
良いと思います。
増減に関してはマイナスはやや不利・プラスには寛容という結果がでています。これも微妙な差なので、さほど気にしなくても良さそうです。





複勝率でも同様の傾向が出ています。
-20㎏のところは母集団が少なくスゴイ数字がでていますが、
ここは突発的例外と解釈しています。
阪神競馬場 芝1800m コース特徴:中級以上向け3つ+おまけ
中級者以上となってくると、自分なりの予想の仕方や考え方を持つようになります。
そうなると重要視するデータも様々です。
コース特徴として見るべきデータは人それぞれなので、以下すべてを毎回確認する必要はありませんが、
④馬番データは馬券選びの最終確認時のチェック項目として利用することをオススメします。



④馬番データは、特に3連単・3連複を購入する人には
是非ともオススメしたいのぉ



普通だと選ばないヒモ馬を、馬番データ見て追加購入したら
そのおかげで万馬券とれちゃったわ!!
④阪神芝1800m 馬番データ:大外の馬は注意が必要
まずは全体把握から。


ここも内枠有利の傾向がでています。もう少し細かく見てみましょう







ナニコレ馬番13~16だけ酷くない?



珍しいほどの落ち込みじゃ。正直言って明確な理由はみつからんが、
「外枠不利」+「大外だけ抜け出せる」という仮説になるのぉ



理由はともかくこの結果見たら、馬番13~16の軸は買いたくないわね
⑤阪神芝1800m 血統データ:種牡馬Top10 3年比較


阪神芝1200mで3連覇中のロードカナロアがここでも強さを発揮しています。
それとディープインパクト・ハービンジャーなども抑えておけば良いと思います。
⑥阪神芝1800m 調教師データ:Top10 3年比較


まずは、栗東ですべてTop10 は埋まっていますね。
その中でも3年連続Top10 入りしている、(栗)友道康夫さん・(栗)藤原英昭さんをまずはおさえておきましょう。
⑦阪神芝1800m 脚質データ:おまけ







1着馬は「逃げ」が落ちているものの、中段・後方から一気に!
とまでは、なかなかいかないようですね。
印象よりも数字は出ていませんね。



馬券にからむ3着馬までには中段・後方の数字もあがっているのは、
追い込むも、差し切れないパターンが頭に浮かぶのぉ
意外と「逃げ」の数字が良いのは、最後にかわされても3着以内残りの
パターンなんじゃろう
一応、脚質データも出しておきますが参考程度に見てもらえたらと思っています。
なぜかと言うと、脚質の定義があいまいなので信頼度が低いと考えているためです。
JRA公式が出しているデータを利用しているわけですが、脚質の評価は各地点での通過順位で定義されています。
1ハロン:通貨順位1位
2ハロン:通貨順位1位…
と続けば”逃げ”と評価されるという事になる訳です。
そもそも脚質の見極めはとても難しいのですが、人気のある判断基準でもあるので一応入れておきます。
阪神競馬場 芝1800m コース特徴まとめ
①人気データ:やや固い決着になるぐらいの印象で、特に意識しなくても良いレベル
②騎手データ:過去3年安定は川田将雅 騎手・松山弘平 騎手・福永祐一 騎手・武豊 騎手
③馬体重データ:増減に関してはマイナスはやや不利・プラスには寛容だが、さほど気にしなくてOK
④馬番データ:馬番13~16の実績低いので見送りがおススメだが、大外だけは例外。
⑤血統データ:過去3年安定はロードカナロアだが、ディープインパクトも強い
⑥調教師データ:過去3年安定は(栗)友道康夫さん・(栗)藤原英昭さん
⑦脚質データ:さほどマクリ勝ちが多い訳ではないので、冷静に。