
馬券選びは競馬場の特徴を理解すべきってよく聞くけど、実際なにを理解しておけばいいの?データの種類も多いし、どれも重要に見えちゃう!初心者の私にもわかるように解説してほしい!
こんなお悩みを解決します。
ここでは、回収率や的中率を向上するために必要な阪神競馬場のコース特徴についてお話していきます。



私も確認項目として取り入れたおかげで、荒れ傾向のレースを回避したり、ポイントを絞って予想ができるので助かっています!
前置きはこの辺にして、早速本題に入りましょう!
阪神競馬場 芝2000m コース概要


内回りコースを使用しています。
スタート位置はスタンド前となり、スタート直後に急勾配の坂を上がることになります。
向こう正面の直線からしばらくしてからやや下り坂、コーナー途中から最後の直線までは本格的な下り坂が続きます。
最後の直線は約357mと短く、しかも残り200mからは急勾配の坂を駆け上がることになります。
実績としては外枠弱めですが、回収率などを加味すると気にするほどではありません。
阪神競馬場 芝2000m 重賞レース一覧
阪神競馬場 芝2000m コース特徴:初心者向け3つ
まずは基本をおさえておきましょう。予想の仕方には様々な方法があり、検討するデータも多種多様ですが…
最初のうちは細かい内容よりも、全体像をつかむことをお勧めします。
コース特徴としての①全体傾向(固い傾向か?荒れる傾向か?)・②得意としている騎手・③馬体重の傾向の3つのポイントを、予想前の下準備として頭に入れておくことがオススメです。
①阪神芝2000m 人気データ:コースの全体傾向をつかむ
過去3年間の実績比較です





1番人気の勝率が低いのが特徴です。30%以下は要注意としています。
また2番人気との差が3%しかないのは注目です。
回収率を考えると2番人気を買った方が期待値は上回るでしょう。





複勝率においても2番人気の高さが際立ちます。
3番~5番までもが平均よりも高い数字を出していることは注目です
②阪神芝2000m 騎手データ:得意としている騎手を知る 3年比較


川田将雅 騎手・松山弘平 騎手・岩田康誠 騎手・福永祐一 騎手の4騎手の安定感が光ります。
それ以外でもTop10常連組も多いので目移りしそうですが、まずは安定の4騎手だけでも頭に残しておきましょう。
③阪神芝2000m 馬体重データ:馬体重によるコース適正を知る





多少の前後はありますが、特別な傾向は見受けられませんでした
体重の増減についても気にするレベルの内容は見受けられませんでした





多少大型馬に分がある傾向がありますが、
「体重については気にしなくてOK」が結論となります。
阪神競馬場 芝2000m コース特徴:中級以上向け3つ+おまけ
中級者以上となってくると、自分なりの予想の仕方や考え方を持つようになります。
そうなると重要視するデータも様々です。
コース特徴として見るべきデータは人それぞれなので、以下すべてを毎回確認する必要はありませんが、
④馬番データは馬券選びの最終確認時のチェック項目として利用することをオススメします。



④馬番データは、特に3連単・3連複を購入する人には
是非ともオススメしたいのぉ



普通だと選ばないヒモ馬を、馬番データ見て追加購入したら
そのおかげで万馬券とれちゃったわ!!
④阪神芝2000m 馬番データ:外枠弱めも気にしなくて良し
まずは全体把握から。





外枠弱めですが…
回収率などを加味するとそこまで気にする必要なさそうです。





そうね、長い目で見て差がでないなら気にする必要ないものね
⑤阪神芝2000m 血統データ:種牡馬Top10 3年比較


ディープインパクトが3連覇中です!
他にもハーツクライ・ルーラーシップ・キングカメハメハ・オルフェーヴル・キズナと5頭も常連がいます。
特定の種牡馬による寡占化が進んでいるので、種牡馬だけでの特徴も限界がきているレベルになってきているようです。
⑥阪神芝2000m 調教師データ:Top10 3年比較


まずは、栗東ですべてTop10 は埋まっていますね。
その中でも3年連続Top10 入りしている、(栗)斉藤崇史さん・(栗)友道康夫さんをまずはおさえておきましょう。
⑦阪神芝2000m 脚質データ:おまけ







「逃げ」も「マクリ」も平均よりも数字が良いです。変ですよね。
このあたりが、脚質定義の課題の弊害がでています。
読み取れる部分だけで考えると、距離的に「逃げ」や「先行」不利と印象持ちやすいですが、そうでもないというところでしょうか。
結論としては、「脚質特徴は特になし」としておきます。
一応、脚質データも出しておきますが参考程度に見てもらえたらと思っています。
なぜかと言うと、脚質の定義があいまいなので信頼度が低いと考えているためです。
JRA公式が出しているデータを利用しているわけですが、脚質の評価は各地点での通過順位で定義されています。
1ハロン:通貨順位1位
2ハロン:通貨順位1位…
と続けば”逃げ”と評価されるという事になる訳です。
そもそも脚質の見極めはとても難しいのですが、人気のある判断基準でもあるので一応入れておきます。
阪神競馬場 芝2000m コース特徴まとめ
①人気データ:1番人気は実績低く、2番人気の高さが際立つ。軸馬選びは慎重に。
②騎手データ:過去3年安定は、川田将雅 騎手・松山弘平 騎手・岩田康誠 騎手・福永祐一 騎手
③馬体重データ:特別な傾向は見受けられませんでした
④馬番データ:外枠弱めも気にしなくて良し
⑤血統データ:ディープインパクトが3連覇中。その他5頭が過去3年安定活躍。
⑥調教師データ:過去3年安定は(栗)斉藤崇史さん・(栗)友道康夫さん
⑦脚質データ:脚質特徴は特になし