中央競馬(JRA)競馬場の特徴解説まとめ

競馬場 まとめ

競馬場って、それぞれ個性があることをご存知ですか?

私は芝とダートがあるのは知っていましたが、中山芝1200mと阪神芝1200mの違いなど分からず競馬新聞と睨めっこしていました。同じ距離の芝であればその他は特に意識してなかったので…まぁ勝てなかったですね。

競馬場ごとに癖がある事を知り、同じ競馬場だとしても距離が変わると特徴も変わる事を知りました。それからは馬券予想の考え方が変わり、集める情報も変わりました。それまで平面で考えていたのが立体的になった気がします。

その結果として、どの情報が自分にとって必要なのかを知り、効率的に入手する方法にも詳しくなりました。予想に充てる時間も増えて、競馬をより楽しめるようになれました。

このページでは基礎となる各競馬場の情報をまとめています。
過去データを基にした実績ベースでの検証結果もグラフを使って解説しています。

馬券選びに役立つ特徴を紹介していますので参考になれば幸いです。

目次

中央競馬全10競馬場まとめ 馬番別特徴

札幌競馬場

札幌競馬場

必見コースは2つ。芝1200mダート1000m
芝2000mは荒れ気味傾向

函館競馬場

函館競馬場

必見コースは芝1200m

福島競馬場

福島競馬場

必見コースは芝2600m。穴党向けには芝2000m

新潟競馬場

新潟競馬場

8種類の芝コースの中から4つの特徴あり。
特に芝1000mは必見。

東京競馬場

東京競馬場

芝1600mが必見コース。ダート1300mも興味深い
注意:芝1400m  回避推奨:ダート2100m

中山競馬場

中山競馬場

必見コースに芝1200m芝2000mも特徴あり。
参考としてダート2400mも余裕があれば

中京競馬場

中京競馬場

必見コースは芝1200m芝1600m芝1400mは回避コースに。芝2000mダート1800mに特徴あり。

京都競馬場

京都競馬場

記念事業の一環としてしばらく開催を休止(休催期間は2020年11月から2023年3月)

小倉競馬場

回避コースに芝1800mダート1200mに特徴あり。

競馬場の特徴を生かすためのポイント

競馬場の特徴を生かすためには、いくつか見るべきポイントがあります。

それを以下で一覧にしてみました。

  • 開催レース数が多い
  • 内枠や外枠など、馬番による有利不利があるか
  • 勝率が高いだけで回収率が低くないか
  • 天候・季節などの影響が出やすい馬場か

せっかく詳しくなっても開催レースが少なかったら残念よね

強い馬がコースの強みを生かして勝ちやすいコースもある。
勝率だけ高くなって儲けるのが難しくなるんじゃ…
儲けるためには回収率が高い特徴に注目したいのぉ

特徴を生かした馬券の買い方

「特徴通りに毎回買えばいいの?」

こんな疑問が出るのは自然なことです。
どれぐらい特徴を取り入れた馬券選びをしたら良いのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

特徴は過去の実績から導かれたものです。その傾向があるからと言って将来を保証するものではありません。

いびつな形をしたサイコロがあります。100回振った結果が下記だった時に次に何が出ると思いますか?

  • ①36%
  • ②16%
  • ③16%
  • ④16%
  • ⑤8%
  • ⑥8%

次に必ず①が出るかは分かりませんが、さらに100回サイコロを振れば①が一番多く出るだろうと期待できます。

競馬の場合では追加要素として、出走する馬の特徴・特性と騎手の特徴・特性があります。また生き物ですからその日の体調なども重要な要素になるでしょう。そうした出走馬の要素コースの要素を加えて馬券選びをすれば結果は良くなります。

参考までにワシの方法を紹介すると…
①軸になる馬を1~3頭探す(能力・過去走)
②ヒモ馬を探す(能力・過去走)
③コース特徴を照らし合わせて、展開をシュミレーションしてみる
④軸馬(本命)が有利な展開と思えた時に勝負
 (そうでない時は額を減らすか参加しない)

ヒモ馬は必要なんですか?

いい質問じゃのぉ 最近は3連単や3連複が主流じゃ
その場合にはいくつかヒモ馬が必要になるが
単勝・複勝狙いであれば不要じゃの

ちなみに所長は単勝・複勝しか買わない手堅いタイプ。
私は3連単と3連複だけよ!

競馬場 まとめ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
目次