東京競馬場 芝2000mのコース特徴7つ【2022年版】

東京競馬場 芝2000

馬券選びは競馬場の特徴を理解すべきってよく聞くけど、実際なにを理解しておけばいいの?データの種類も多いし、どれも重要に見えちゃう!初心者の私にもわかるように解説してほしい!

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容
・初心者向け:おさえるべき特徴
・中級者以上:おさえるべき特徴
・穴馬がでやすいコースなのか?
・勝負レースに向いているか?
・馬券購入時のチェック項目

ここでは、回収率や的中率を向上するために必要な東京競馬場のコース特徴についてお話していきます。

初心者だけでなく、誰にとってもすべてのコース特徴を覚えておく事は相当大変です。しかし予想手順の確認項目として組み入れてしまえば、安心感だけでなく勝率も上がります。

私も確認項目として取り入れたおかげで、荒れ傾向のレースを回避したり、ポイントを絞って予想ができるので助かっています!

前置きはこの辺にして、早速本題に入りましょう!

目次

東京競馬場 芝2000m コース概要

スタート地点はスタンド右手のポケットから。スタートしてすぐに(約100m程)コーナーに入るため、外枠はどうしても不利な展開となりがちです。特に逃げ・先行馬が外枠にいる場合には注意が必要でしょう。

その後向こう正面の直線に入ってからは長い直線(約540m)となります。

最後の直線は約526mと2番目の長さ。途中で2mの上り坂を駆け上がります。

実績データからはサンプル数の制限もあり、はっきりと外枠の弱さを示せるものは見つけられなかったが、概ね「内枠>外枠」の傾向は確認できる。

東京競馬場 芝2000m 重賞レース一覧

東京競馬場 芝2000m コース特徴:初心者向け3つ

まずは基本をおさえておきましょう。予想の仕方には様々な方法があり、検討するデータも多種多様ですが…

最初のうちは細かい内容よりも、全体像をつかむことをお勧めします。

コース特徴としての①全体傾向(固い傾向か?荒れる傾向か?)・②得意としている騎手・③馬体重の傾向の3つのポイントを、予想前の下準備として頭に入れておくことがオススメです。

①東京芝2000m 人気データ:コースの全体傾向をつかむ

過去3年間の実績比較です

1番人気の勝率が低いのが特徴です。代わりに3番人気が高いです。
実力馬が競い合う混戦が伺えます。単勝狙いの方は気に留めておきたいところです。

複勝率においては上位がしっかりと馬券に絡んでいます
1番人気も平均以上に入っていますので、大崩れまではさほど心配しなくてよさそうです。

②東京芝2000m 騎手データ:得意としている騎手を知る 3年比較

ルメール騎手・石橋脩 騎手・三浦皇成 騎手3騎手がも安定しています。

福永騎手や川田騎手が2021年だけというのは意外でした。

③東京芝2000m 馬体重データ:馬体重によるコース適正を知る

馬体重そのものは、でこぼとした傾向が出ており一貫性のある傾向は見受けられませんでした。

増減に関しては、体重減>体重増という傾向があります。しっかりと絞ってきた馬を選びたいですね。

複勝率では体重増減でも一定した傾向は見受けられませんでした。
ここに関しては体重について気にしなくてよさそうです。

東京競馬場 芝2000m コース特徴:中級以上向け3つ+おまけ

中級者以上となってくると、自分なりの予想の仕方や考え方を持つようになります。
そうなると重要視するデータも様々です。

コース特徴として見るべきデータは人それぞれなので、以下すべてを毎回確認する必要はありませんが、
④馬番データは馬券選びの最終確認時のチェック項目として利用することをオススメします

④馬番データは、特に3連単・3連複を購入する人には
是非ともオススメしたいのぉ

普通だと選ばないヒモ馬を、馬番データ見て追加購入したら
そのおかげで万馬券とれちゃったわ!!

④東京芝2000m 馬番データ:外枠は期待薄め

天皇賞秋(G1)やフローラステークス(G2)の舞台。
いつものように全体把握から

(補足報告)芝1800mほどではありませんが、大外の発走数が規定に届いていなかったので2016-2018年の3年間データも合わせて(計6年分)検討しましたが、特徴変化はみられませんでした。

正直言って、そんな印象はなかったけど外枠は不利なのかしら 

はっきり言い切れないが、内枠>外枠という傾向はあるようじゃ
具体的な要因までは見えないものの、過去9年間を3回に分けて調べてみても同様の結果がでておる。

狙い目とまではいかないけど覚えておきたい情報ね

⑤東京芝2000m 血統データ:種牡馬Top10 3年比較

ディープインパクト・ハービンジャー・エピファネイア・ロードカナロアが3年連続Top10と安定しています。

他にも常連が目立ちますね。特にG1などの重賞では同じ種牡馬の馬ばかりが並ぶことも多いです。

⑥東京芝00m 調教師データ:Top10 3年比較

美浦中心の中、2021年には栗東メンバーも2名入っています。

常連の調教師さんが目立ちますが、3年連続Top10 入りしている(美)堀宣行さん・(美)国枝栄さんをおさえておきましょう。

⑦東京芝2000m 脚質データ:おまけ

距離の印象からすると意外に思いますが、
「逃げ」にかなり有利な結果が出ています。

一応、脚質データも出しておきますが参考程度に見てもらえたらと思っています。
なぜかと言うと、脚質の定義があいまいなので信頼度が低いと考えているためです。

JRA公式が出しているデータを利用しているわけですが、脚質の評価は各地点での通過順位で定義されています。
1ハロン:通貨順位1位
2ハロン:通貨順位1位…
と続けば”逃げ”と評価されるという事になる訳です。

そもそも脚質の見極めはとても難しいのですが、人気のある判断基準でもあるので一応入れておきます。

東京競馬場 芝2000m コース特徴まとめ

①人気データ:単勝では1番人気は勝率低くなるが、複勝では上位陣がしっかりと馬券に絡む
②騎手データ:過去3年安定しているのはルメール騎手・石橋脩 騎手・三浦皇成 騎手
③馬体重データ:単勝において、体重減>体重増という傾向あり
④馬番データ:外枠は期待薄
⑤血統データ:3年連続Top10はディープインパクト・ハービンジャー・エピファネイア・ロードカナロア
⑥調教師データ:過去3年安定は(美)堀宣行さん・(美)国枝栄さん

⑦脚質データ:「逃げ」にかなり有利な結果が出てい

東京競馬場

全競馬場 コース特徴情報

東京競馬場 芝2000

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
目次