
馬券選びは競馬場の特徴を理解すべきってよく聞くけど、実際なにを理解しておけばいいの?データの種類も多いし、どれも重要に見えちゃう!初心者の私にもわかるように解説してほしい!
こんなお悩みを解決します。
ここでは、回収率や的中率を向上するために必要な東京競馬場のコース特徴についてお話していきます。



私も確認項目として取り入れたおかげで、荒れ傾向のレースを回避したり、ポイントを絞って予想ができるので助かっています!
前置きはこの辺にして、早速本題に入りましょう!
東京競馬場 芝2500m コース概要


スタンド前やや左側からスタート、G1開催レースである2400mのスタート位置を100m後方にずらしたコース。
ただしスタート直後に上り坂となり、1周まわって再び坂を上ることになるため、求められる能力は瞬発力よりも体力が重視されます。
現在はこのコースでは目黒記念とアルゼンチン共和国杯のみが開催されており、開催数は極めて少ない状況です。
東京競馬場 芝2500m 重賞レース一覧
東京競馬場 芝2500m コース特徴:初心者向け3つ
まずは基本をおさえておきましょう。予想の仕方には様々な方法があり、検討するデータも多種多様ですが…
最初のうちは細かい内容よりも、全体像をつかむことをお勧めします。
コース特徴としての①全体傾向(固い傾向か?荒れる傾向か?)・②得意としている騎手・③馬体重の傾向の3つのポイントを、予想前の下準備として頭に入れておくことがオススメです。
①東京芝2500m 人気データ:コースの全体傾向をつかむ
対象レースが少なかったので過去10年データを利用した実績比較です





1番人気の勝率がかなり低いのが特徴です。2番と3番人気が同率というのも気になります。8番人気の突出はたまたま(必ずしも8番人気が強いというわけではない)でしょうが、伏兵に注意は必要でしょう。





複勝率においても1番人気の低さが目立ちます。
とうとう2番人気は3番人気に抜かれています。母数が少ないことを考慮しても1番・2番の弱さには注意が必要でしょう。
②東京芝200m 騎手データ:得意としている騎手を知る 3年比較


過去3年Top10安定はルメール騎手です。
他の常連組には横山典弘 騎手・レーン 騎手・戸崎圭太 騎手が名を連ねます。
③東京芝2500m 馬体重データ:馬体重によるコース適正を知る





特徴的なのは、体重増加しても成績を残せているところです。





複勝率も同様の傾向です。
東京競馬場 芝2500m コース特徴:中級以上向け3つ+おまけ
中級者以上となってくると、自分なりの予想の仕方や考え方を持つようになります。
そうなると重要視するデータも様々です。
コース特徴として見るべきデータは人それぞれなので、以下すべてを毎回確認する必要はありませんが、
④馬番データは馬券選びの最終確認時のチェック項目として利用することをオススメします。
④東京芝2500m 馬番データ:なし
対象レースが少ないため、今回は割愛とさせていただきます。
⑤東京芝2500m 血統データ:種牡馬Top10 3年比較


3年連続Top10はここではいませんが、常連組としてオルフェーヴル・ハーツクライ・ディープインパクト・ステイゴールドの4頭が上がります。
⑥東京芝2500m 調教師データ:Top10 3年比較


3年連続Top10はいませんが、(美)木村哲也さん・(栗)池江泰寿さん・(美)戸田博文さん・(栗)矢作芳人さんが常連組です。
⑦東京芝2500m 脚質データ:おまけ







「逃げ」がまったく決まっていません
一応、脚質データも出しておきますが参考程度に見てもらえたらと思っています。
なぜかと言うと、脚質の定義があいまいなので信頼度が低いと考えているためです。
JRA公式が出しているデータを利用しているわけですが、脚質の評価は各地点での通過順位で定義されています。
1ハロン:通貨順位1位
2ハロン:通貨順位1位…
と続けば”逃げ”と評価されるという事になる訳です。
そもそも脚質の見極めはとても難しいのですが、人気のある判断基準でもあるので一応入れておきます。
東京競馬場 芝2500m コース特徴まとめ
①人気データ:1番人気の勝率がかなり低い。複勝では3番人気が2番人気を超えている。波乱注意
②騎手データ:3年安定はルメール騎手。常連組には横山典弘 騎手・レーン 騎手・戸崎圭太 騎手
③馬体重データ:体重増加しても成績を残せている
④馬番データ:なし
⑤血統データ:オルフェーヴル・ハーツクライ・ディープインパクト・ステイゴールドが常連組
⑥調教師データ:(美)木村哲也さん・(栗)池江泰寿さん・(美)戸田博文さん・(栗)矢作芳人さんが常連組
⑦脚質データ:「逃げ」がまったく決まっていない。